あなたがいないと、息もできなかった。
第三章:離れる決意



 透真と別れてから、最初の朝。

 目が覚めた瞬間、涙が勝手に溢れてきた。

 この五年間で、朝一番に目にしていたのはいつも透真のメッセージだった。


 【おはよう】
 【今日は遅くなる】
 【明日、会える?】


 今、その全てがない。

 ぽっかりと空いた胸の奥に、冷たい風が吹き抜ける。
 心臓が「透真」と叫びたがっている。でも、もう彼にすがるわけにはいかない。

(私は、透真に依存してた)

 透真の笑顔が欲しかった。
 透真のぬくもりに浸っていたかった。
 でも──その温もりが彼の命を削っていたとしたら、
 私はただの加害者だった。

 

 ──それなら、離れなきゃいけない。

 

 奏音は地元を離れ、郊外のアパートに引っ越した。
 派遣で事務の仕事を始め、朝は一人で目覚ましを止め、夜は一人でごはんを食べる。

 一人でいる時間は、最初は苦痛でしかなかった。

 お弁当を作るときも、洗濯物を干すときも、テレビを見るときも──

 ここに透真がいたら、と何度も考えてしまう。

 でも、少しずつ、心に変化が現れた。

 

 ──透真がいないのに、今日も生きてる。

 

 一年目の冬。

 ついに、誰にも「寂しい」と言わずに乗り切った。

 雪の降る中、一人で駅に向かい、凍えながら歩いた夜。

 あのとき、確かに感じた。

 「わたし、ひとりで、歩いてる」って。

 

  ***



 奏音がいなくなった夜。

 透真は、何も言えなかった。

 手紙を何度も読み返し、「自分が悪かった」と思いながらも、「奏音は俺を嫌いになったのか」と自問する日々が続いた。

 スマホに指がかかる。

 LINEを開く。

 でも──送信のボタンが押せない。

(奏音を追いかけちゃいけない)

 彼女が苦しんでいたことに、気づいていなかった。
 自分が守っているつもりだったのに、その実、依存させていたのは──自分の方だったのかもしれない。

 

 仕事も、心が入らなくなった。

 誰にも笑いかけられず、ただ会社と家を往復する日々。

 そんなとき、会社の先輩から言われた。

「透真、お前さ──誰かの人生に全部責任持とうとしてんじゃねぇの?」

「……え?」

「他人の人生に、自分の正解ぶつけても、誰も幸せになれないよ。お前自身、幸せそうじゃねぇし」

 その言葉に、目の前の景色がぐらついた。

 

 ──俺は、奏音の人生を“預かった”つもりでいた。

 

 彼女の不安をすべて受け止めて、どんなに苦しくても「大丈夫」と言い続けて。
 それが優しさだと思っていた。

 でも、違った。
 そうやって彼女の「自立する力」を奪っていたのは、自分だったのだ。

 

 透真は会社を辞め、地方の小さな経営コンサルの会社へ転職した。

 もっと、肩書も、世間体も、捨ててみたかった。

 「誰かの未来のために、自分がただそこにいるだけの仕事」がしたかった。

 

 夜、一人きりのアパートで、ギターを弾く。

 かつて奏音が「好き」と言ってくれた曲。

 そのメロディの中で、ようやく自分の涙に気づいた。

「俺、やっぱり……奏音が、好きだ」

 


  ***


 五年の歳月は、奏音を少しだけ強くした。

 生活も、自分の感情の整え方も、「誰かに委ねずに」こなせるようになった。

 そして、もうひとつ──
 「誰かを想っても、自分を失わない」ことの大切さも知った。

 最初は透真を忘れたかった。

 でも、ある日ふと鏡を見たとき、自分の顔に昔の面影が残っていた。

「……まだ、透真のこと、好きなんだな」

 

 だけど今は、あの頃と違う。

 “好き”が“依存”じゃない。
 彼を求める気持ちは、私自身を犠牲にしないものになっていた。

 

 ──それでも、もう会えないのかもしれない。

 そう思っていた矢先だった。

 


  ***

 再会のきっかけは、偶然だった。

 ──いや、必然だったのかもしれない。

 出張で訪れた地方の街。その静かな図書館で、ふと受付を見たとき。

 そこにいたのは、奏音だった。

 

「……奏音……?」

 

 時が止まった。

 彼女が顔を上げる。

 その目が、わずかに揺れ、そして柔らかく笑った。

 

 ──何も言えなかった。

 ただ、「ああ、生きていてくれて、ありがとう」と思った。

< 3 / 17 >

この作品をシェア

pagetop