上海往来
上海コネ’07-最終回
20071227
丸一日船の上である。黄海はゆれにゆれた。
げえげえあげながら、中国の将来を考えた。
2008年北京オリンピック。2010年上海万博。
までは成長は拡大し続けるだろうが、その後はどうなるか?
ケータイが大普及している。個人、人脈マンツーマンの
この国では最も有効なツールなのかも?
10人に一人でも1億3千万個。日本の人口を抜いている。
まだまだこれからだということはよく分かる。
車も家電も建築もとなると相当の前代未聞の大成長と、
その負の遺産も前代未聞になってしまう。
省エネ、環境、公害対策などの最先端技術、これは日本の得意分野。
人間のほんとの幸せとはをもう一度問い直す時期かも知れない。
展望室でまどろむ。遠くに船影が見えたが近づくまでに
相当時間がかかる。かつてこの日本海を、
ロシアのバルチック艦隊が通過した。船影を確認してから
相当の時間を掛けて戦いは始まったと思われる。
今も昔もあいも変わらず世界の各地で殺戮が続いている。
-完-
丸一日船の上である。黄海はゆれにゆれた。
げえげえあげながら、中国の将来を考えた。
2008年北京オリンピック。2010年上海万博。
までは成長は拡大し続けるだろうが、その後はどうなるか?
ケータイが大普及している。個人、人脈マンツーマンの
この国では最も有効なツールなのかも?
10人に一人でも1億3千万個。日本の人口を抜いている。
まだまだこれからだということはよく分かる。
車も家電も建築もとなると相当の前代未聞の大成長と、
その負の遺産も前代未聞になってしまう。
省エネ、環境、公害対策などの最先端技術、これは日本の得意分野。
人間のほんとの幸せとはをもう一度問い直す時期かも知れない。
展望室でまどろむ。遠くに船影が見えたが近づくまでに
相当時間がかかる。かつてこの日本海を、
ロシアのバルチック艦隊が通過した。船影を確認してから
相当の時間を掛けて戦いは始まったと思われる。
今も昔もあいも変わらず世界の各地で殺戮が続いている。
-完-