政略結婚ですが、冷徹御曹司はなぜか優しすぎる
名前のない約束
その朝、目が覚めた瞬間、私は胸に違和感を抱えていた。
夢を見た。
小さな男の子が、私の名前を呼んでいた。
「さき、まってて」
幼い声。どこか懐かしくて、優しくて。
けれど、目を開けた瞬間にはもう、その顔も景色も、霧のように消えていた。
(あの夢……また、見た)
はっきりとは思い出せないけれど、これで二度目だった。
何か、大事な記憶に触れている気がする。
でも、私はその“何か”をまだ知らない。
それでも、その夢のあとに目覚めるたび、胸の奥がほんの少しだけ、切なくなる。
尚紀は、いつものように朝食をとってから出社の準備をしていた。
「今日は、午後から来客がある。少し遅くなるかもしれない」
「来客?」
「うちの副社長。父の側近でもある。実は、君のことを気にしているらしい」
「私のこと?」
尚紀はスーツの袖を通しながら、少しだけ眉をひそめた。
「……“どれだけ朝比奈の名にふさわしい妻か”という意味で、だろうな。義母と繋がっている節もある」
その言葉に、私は息をのんだ。
「……お母さまが?」
「今朝、会社宛てに副社長名義で食事の招待が届いた。“奥様もご一緒に”とわざわざ書かれていた」
尚紀は穏やかに言うけれど、その目にはわずかな苛立ちが宿っていた。
「断ってもよかったんだけど……逃げてばかりもいられない。俺と一緒に来てもらえるか?」
「……はい」
頷いた声は、少しだけ震えていた。
けれど、それでも私は“隣にいる”と決めていた。
それが形式でも、契約でも、もう逃げる理由にはならない。
その夜、ホテルの個室で開かれた食事の席は、思ったよりも静かで格式高かった。
尚紀の隣に座る私は、やや緊張しながらも、出された料理に礼儀正しく箸を伸ばす。
朝比奈グループ副社長・小宮は、五十代後半の男性で、どこか旧世代的な価値観を滲ませる人物だった。
「咲さん、でしたね。……お若い。奥様にはちょっとおっとりとした印象を受けましたが、社交の場は慣れていらっしゃる?」
「いえ、あまり……至らない点が多いかと」
控えめに答えると、小宮は意味深に笑った。
「まあ、結婚とは時間をかけて磨いていくものですから。……ただ、会社の顔という意味でも、朝比奈家の奥様には“それなり”の品格を持っていただきたい。ねえ、尚紀くん」
「……必要があれば、俺が教える。咲に不足があると思ったことは一度もない」
尚紀の声は低く、しかし明確な拒絶の意思が込められていた。
けれど小宮は意に介さず、ワイングラスを軽く揺らす。
「先代が亡くなって以降、君もずいぶん変わった。人を遠ざけるようになったとも聞く。……それが奥様の影響でないことを祈るよ」
(まるで、私が“足を引っ張ってる”みたいな言い方……)
席の空気がじわじわと重くなるなか、私は咄嗟に話題を変えようと口を開いた。
「……先代の会長って、どんな方だったんですか?」
それは素朴な興味から出た言葉だった。
けれど、その瞬間、尚紀の手がふと止まった。
小宮も、わずかに目を細める。
「……そうだな。あの人は、厳しいが、情のある人だった。“約束は絶対に守れ”が口癖でね」
“約束”——
その言葉に、胸の奥が一気にざわついた。
(夢の中で、あの子が……“約束する”って)
ひどく懐かしい感覚。名前も顔も思い出せないのに、なぜか心が強く反応している。
帰宅したあとも、その言葉が頭から離れなかった。
“約束”という言葉だけが、ずっと胸の奥に残っている。
名前も、顔も、場所も思い出せないのに——
確かに、“待ってる”と言われた気がする。
そして、私は——“忘れてしまった”側なのではないかという罪悪感。
何を。誰を。どうして。
わからない。けれど。
「……何か、忘れちゃいけない気がする」
咲は小さく呟いた。
その言葉が、静かな部屋に滲む雨の音に紛れて、夜のなかへと溶けていった。
夢を見た。
小さな男の子が、私の名前を呼んでいた。
「さき、まってて」
幼い声。どこか懐かしくて、優しくて。
けれど、目を開けた瞬間にはもう、その顔も景色も、霧のように消えていた。
(あの夢……また、見た)
はっきりとは思い出せないけれど、これで二度目だった。
何か、大事な記憶に触れている気がする。
でも、私はその“何か”をまだ知らない。
それでも、その夢のあとに目覚めるたび、胸の奥がほんの少しだけ、切なくなる。
尚紀は、いつものように朝食をとってから出社の準備をしていた。
「今日は、午後から来客がある。少し遅くなるかもしれない」
「来客?」
「うちの副社長。父の側近でもある。実は、君のことを気にしているらしい」
「私のこと?」
尚紀はスーツの袖を通しながら、少しだけ眉をひそめた。
「……“どれだけ朝比奈の名にふさわしい妻か”という意味で、だろうな。義母と繋がっている節もある」
その言葉に、私は息をのんだ。
「……お母さまが?」
「今朝、会社宛てに副社長名義で食事の招待が届いた。“奥様もご一緒に”とわざわざ書かれていた」
尚紀は穏やかに言うけれど、その目にはわずかな苛立ちが宿っていた。
「断ってもよかったんだけど……逃げてばかりもいられない。俺と一緒に来てもらえるか?」
「……はい」
頷いた声は、少しだけ震えていた。
けれど、それでも私は“隣にいる”と決めていた。
それが形式でも、契約でも、もう逃げる理由にはならない。
その夜、ホテルの個室で開かれた食事の席は、思ったよりも静かで格式高かった。
尚紀の隣に座る私は、やや緊張しながらも、出された料理に礼儀正しく箸を伸ばす。
朝比奈グループ副社長・小宮は、五十代後半の男性で、どこか旧世代的な価値観を滲ませる人物だった。
「咲さん、でしたね。……お若い。奥様にはちょっとおっとりとした印象を受けましたが、社交の場は慣れていらっしゃる?」
「いえ、あまり……至らない点が多いかと」
控えめに答えると、小宮は意味深に笑った。
「まあ、結婚とは時間をかけて磨いていくものですから。……ただ、会社の顔という意味でも、朝比奈家の奥様には“それなり”の品格を持っていただきたい。ねえ、尚紀くん」
「……必要があれば、俺が教える。咲に不足があると思ったことは一度もない」
尚紀の声は低く、しかし明確な拒絶の意思が込められていた。
けれど小宮は意に介さず、ワイングラスを軽く揺らす。
「先代が亡くなって以降、君もずいぶん変わった。人を遠ざけるようになったとも聞く。……それが奥様の影響でないことを祈るよ」
(まるで、私が“足を引っ張ってる”みたいな言い方……)
席の空気がじわじわと重くなるなか、私は咄嗟に話題を変えようと口を開いた。
「……先代の会長って、どんな方だったんですか?」
それは素朴な興味から出た言葉だった。
けれど、その瞬間、尚紀の手がふと止まった。
小宮も、わずかに目を細める。
「……そうだな。あの人は、厳しいが、情のある人だった。“約束は絶対に守れ”が口癖でね」
“約束”——
その言葉に、胸の奥が一気にざわついた。
(夢の中で、あの子が……“約束する”って)
ひどく懐かしい感覚。名前も顔も思い出せないのに、なぜか心が強く反応している。
帰宅したあとも、その言葉が頭から離れなかった。
“約束”という言葉だけが、ずっと胸の奥に残っている。
名前も、顔も、場所も思い出せないのに——
確かに、“待ってる”と言われた気がする。
そして、私は——“忘れてしまった”側なのではないかという罪悪感。
何を。誰を。どうして。
わからない。けれど。
「……何か、忘れちゃいけない気がする」
咲は小さく呟いた。
その言葉が、静かな部屋に滲む雨の音に紛れて、夜のなかへと溶けていった。