政略結婚ですが、冷徹御曹司はなぜか優しすぎる
母の声、封筒の中から
差出人のない封筒を前にして、咲は深呼吸をひとつ。
封を切る指が、ほんのわずかに震えていた。
尚紀もすでに隣に座っていた。咲の肩をそっと包むように支えながら、無言で頷く。
中に入っていたのは、一枚の古びた写真、そして折りたたまれた数枚の書類。
咲は最初に、手書きの紙をそっと広げた。
それは——明らかに、咲の母の筆跡だった。
咲へ
もしも、これを読む日があなたに来たのなら、私はもうこの世にはいないのでしょう。
本当は、ずっとそばにいて、あなたの成長を見守りたかった。
けれど、私の勘は当たってしまう気がしています。
あの人の傍にいると、心が冷たくなるの。私の直感は、あなたを守らなければと警鐘を鳴らしている。
私の身に何かがあったとき、どうかあなたは、
“大切なものを、奪わせないで”。
愛する咲へ。
——母より
読み終えた瞬間、咲は何も言えずにただ目を閉じた。
(お母さん……)
震える指先で、手紙の端を撫でる。
それはまるで、母の温もりがまだそこに残っているかのようだった。
尚紀は沈黙のまま、そっと咲の背に手を添えた。
その手が、言葉よりもあたたかくて、咲の感情を優しく支えた。
「……お母さんは、気づいてたんだね。ずっと、危険を感じてたんだ」
「……ええ。でも、この手紙……どうして今になって」
咲は封筒の中に残っていたもう一枚の書類を取り出した。
それは——事故車両の整備記録だった。
整備工場の名前、整備日、部品交換の履歴。そして、担当者の署名欄に記された名前。
「……“御手洗 康臣(やすおみ)”……?」
咲がその名を口にした瞬間、尚紀の眉がぴくりと動いた。
「御手洗……って、同じ名字……?」
「うん。……でも、父の兄弟ではないはず。私、家系図を見せてもらったことあるけど、“康臣”なんて名前、記憶にない」
咲はふいに立ち上がり、書斎の本棚へ向かった。
母が残した資料の中に、以前コピーしておいた“御手洗家の系譜”がファイルにまとめられていたのを思い出したのだ。
指でなぞるようにページをめくっていくと、ある箇所で手が止まる。
「……いた……でも、なんで?」
御手洗家の分家筋にあたる人物として、小さく記載されていたその名前。
“康臣”の隣には、“二階堂”という旧姓が併記されていた。
「……二階堂……お義母様の旧姓……!」
尚紀が低く呟いた。
「つまり、この“御手洗康臣”って、義母の兄——分家に婿入りして御手洗姓を名乗ってる人物ってことか」
「事故の整備を指示した“兄”……御手洗康臣……。そういえば昔、義母が誰かと頻繁に電話してた。屋敷の使用人が“分家の康臣さんに相談してるらしい”って話してたの、聞いたことがある……」
咲の背筋がぞくりとした。
「つまり、義母は本家に嫁ぐ前から、兄を通じて御手洗家の内部に関与してたのね……」
「……御手洗本家に対する執着も、その頃から始まってた可能性がある」
咲は唇を結んだ。
(私と母を排除すれば、御手洗の血筋に近い“義母の娘”——真白が、後継者として据えられる)
(すべて……つながってる)
「これ、警察に?」
咲の問いに、尚紀は首を横に振った。
「まだ、証拠としては弱い。手紙も整備記録も“コピー”だし、どこで手に入れたかも証明できない。……でも、真実に近づく“鍵”にはなる。これを送ってきたのは、誰なんだろうな」
「……おそらく、以前、母に仕えていた人。昔、義母に追い出されたっていう話を、使用人の人から聞いたことがあるの」
咲は、目の奥に確かな光を宿して尚紀を見つめた。
「探してみる。その人に、会いたい」
「……会えるといいな」
尚紀の声は穏やかだったが、どこか戦いに向かうような静かな強さがあった。
その夜。
咲はもう一度、母の手紙を読み返した。
“大切なものを、奪わせないで”
その言葉が、今はっきりと胸に響いた。
自分が守るべきものは何なのか。
それは——“母が遺した意思”であり、“自分自身の人生”であり、
——そして、今、隣にいる尚紀との未来だった。
咲は静かに、けれど決意を込めて手紙を閉じた。
次は、自分の手でその“鍵”を探し出す番だ。
封を切る指が、ほんのわずかに震えていた。
尚紀もすでに隣に座っていた。咲の肩をそっと包むように支えながら、無言で頷く。
中に入っていたのは、一枚の古びた写真、そして折りたたまれた数枚の書類。
咲は最初に、手書きの紙をそっと広げた。
それは——明らかに、咲の母の筆跡だった。
咲へ
もしも、これを読む日があなたに来たのなら、私はもうこの世にはいないのでしょう。
本当は、ずっとそばにいて、あなたの成長を見守りたかった。
けれど、私の勘は当たってしまう気がしています。
あの人の傍にいると、心が冷たくなるの。私の直感は、あなたを守らなければと警鐘を鳴らしている。
私の身に何かがあったとき、どうかあなたは、
“大切なものを、奪わせないで”。
愛する咲へ。
——母より
読み終えた瞬間、咲は何も言えずにただ目を閉じた。
(お母さん……)
震える指先で、手紙の端を撫でる。
それはまるで、母の温もりがまだそこに残っているかのようだった。
尚紀は沈黙のまま、そっと咲の背に手を添えた。
その手が、言葉よりもあたたかくて、咲の感情を優しく支えた。
「……お母さんは、気づいてたんだね。ずっと、危険を感じてたんだ」
「……ええ。でも、この手紙……どうして今になって」
咲は封筒の中に残っていたもう一枚の書類を取り出した。
それは——事故車両の整備記録だった。
整備工場の名前、整備日、部品交換の履歴。そして、担当者の署名欄に記された名前。
「……“御手洗 康臣(やすおみ)”……?」
咲がその名を口にした瞬間、尚紀の眉がぴくりと動いた。
「御手洗……って、同じ名字……?」
「うん。……でも、父の兄弟ではないはず。私、家系図を見せてもらったことあるけど、“康臣”なんて名前、記憶にない」
咲はふいに立ち上がり、書斎の本棚へ向かった。
母が残した資料の中に、以前コピーしておいた“御手洗家の系譜”がファイルにまとめられていたのを思い出したのだ。
指でなぞるようにページをめくっていくと、ある箇所で手が止まる。
「……いた……でも、なんで?」
御手洗家の分家筋にあたる人物として、小さく記載されていたその名前。
“康臣”の隣には、“二階堂”という旧姓が併記されていた。
「……二階堂……お義母様の旧姓……!」
尚紀が低く呟いた。
「つまり、この“御手洗康臣”って、義母の兄——分家に婿入りして御手洗姓を名乗ってる人物ってことか」
「事故の整備を指示した“兄”……御手洗康臣……。そういえば昔、義母が誰かと頻繁に電話してた。屋敷の使用人が“分家の康臣さんに相談してるらしい”って話してたの、聞いたことがある……」
咲の背筋がぞくりとした。
「つまり、義母は本家に嫁ぐ前から、兄を通じて御手洗家の内部に関与してたのね……」
「……御手洗本家に対する執着も、その頃から始まってた可能性がある」
咲は唇を結んだ。
(私と母を排除すれば、御手洗の血筋に近い“義母の娘”——真白が、後継者として据えられる)
(すべて……つながってる)
「これ、警察に?」
咲の問いに、尚紀は首を横に振った。
「まだ、証拠としては弱い。手紙も整備記録も“コピー”だし、どこで手に入れたかも証明できない。……でも、真実に近づく“鍵”にはなる。これを送ってきたのは、誰なんだろうな」
「……おそらく、以前、母に仕えていた人。昔、義母に追い出されたっていう話を、使用人の人から聞いたことがあるの」
咲は、目の奥に確かな光を宿して尚紀を見つめた。
「探してみる。その人に、会いたい」
「……会えるといいな」
尚紀の声は穏やかだったが、どこか戦いに向かうような静かな強さがあった。
その夜。
咲はもう一度、母の手紙を読み返した。
“大切なものを、奪わせないで”
その言葉が、今はっきりと胸に響いた。
自分が守るべきものは何なのか。
それは——“母が遺した意思”であり、“自分自身の人生”であり、
——そして、今、隣にいる尚紀との未来だった。
咲は静かに、けれど決意を込めて手紙を閉じた。
次は、自分の手でその“鍵”を探し出す番だ。