政略結婚ですが、冷徹御曹司はなぜか優しすぎる
その血筋に、価値はないと誰が決めた?
「——尚紀は、“朝比奈の血”を引いていないんですのよ」
義母・美鶴は、革張りの椅子に優雅に腰を下ろしたまま、静かに言い放った。
会話の相手は、朝比奈ホールディングスの取締役のひとり、椎名。
「……なるほど。それがあなたの切り札ですか」
「ええ。彼は、あくまで連れ子。生物学的には朝比奈家とは無関係。つまり、“家の継承者”としての正統性はない」
「しかし、現社長としての手腕は確かでしょう。これまで会社を安定させ——」
「そこに“血筋”の問題が加わったら?」
美鶴はカップを静かに置いた。
「あなたたちが守ろうとしている“朝比奈”という家名。それを継ぐのにふさわしいのは、果たして誰なのか。……その議論の余地が、ようやく生まれたということ」
椎名は沈黙したまま、資料をめくった。
そこには尚紀の“出生に関する調査書”が綴じられていた。
(この女……どこまで仕込んでいる?)
その翌日。
尚紀は、社内で密かに回されている“ある文書”の存在を知った。
《現社長に関する血統上の問題と、それが与える会社イメージへの影響について》
名指しこそ避けているものの、その内容は明らかに“尚紀の解任”を示唆していた。
(……来たな)
デスクに戻った尚紀の表情は、冷静だった。
「尚紀様」
秘書の佐伯が、慎重に声をかける。
「先ほど、椎名取締役と数名が非公式に“臨時取締役会”の招集を検討しているとの情報が入りました」
「理由は?」
「……“社長の血統的立場に対する株主の懸念”です」
「……まさか、こんなタイミングで仕掛けてくるとはな」
尚紀は、咲の顔を思い浮かべた。
(……あいつか。義母、美鶴)
(今度は、“俺”を潰しに来たのか)
その夜。
尚紀が帰宅すると、咲はいつも通り玄関に出迎えた。だが、彼の表情を見てすぐに違和感を覚えた。
「……何かあった?」
「咲、話がある。ちゃんと聞いてほしい」
ふたりはリビングのソファに並んで座った。
尚紀はしばらく黙っていたが、やがてゆっくりと口を開いた。
「俺……“朝比奈の血”を引いていない」
「……え?」
咲は、一瞬言葉の意味が理解できなかった。
尚紀は、落ち着いた声で話し始めた。
「俺の母は、もともと一人で俺を育ててた。つまり、俺は“母の連れ子”。朝比奈の名前は、母が再婚したあとについたものなんだ」
咲の目が大きく見開かれる。
「じゃあ……本当のお父さんは?」
「名前も顔も、俺は知らない。母は一度も語らなかった。朝比奈の姓を名乗るようになったのは、小学校の高学年のころだった」
「それまで……?」
「ずっと、母ひとり。俺ひとり。貧しくはなかったけど、裕福でもなかった。母は必死で働いて、俺を育ててくれた」
尚紀の目が、少しだけ遠くを見ていた。
「その母が、ある日“彼”と出会った。——朝比奈宗一。朝比奈家の現会長だ」
「……!」
「彼は、母を妻として迎えてくれた。俺にも家をくれた。でも、“血”は繋がっていない。だから、今も親子関係の欄には“養子”と書かれてる」
咲は、何も言えなかった。
ただ、彼の言葉を噛みしめながら、じっとその隣にいた。
「それでも、俺は“朝比奈家”を背負うと決めた。名前だけじゃない。背負って生きてきたつもりだった」
「……ごめんね。そんな大切な話、私……何も知らなくて」
「謝るな。誰にも話したことなかったから。母が亡くなったあとも、世間には“朝比奈家の嫡男”として通してきた。誰にもバレずに済むなら、それでよかった」
「でも……それを今、義母さんが?」
「そうだ。“正統な血筋ではない”という理由で、俺を排除しようとしている。社内で、解任動議が検討されてる」
咲は震える指先で、尚紀の手をそっと握った。
「でも……それでも、尚紀さんは“朝比奈尚紀”だよ」
「……咲」
「血が繋がってるかなんて、どうでもいい。あなたは、お母様の愛を受けて育って、朝比奈家を守ってきた。……それって、名前以上に重いことだよ」
尚紀の胸が、熱くなる。
「……ありがとう。そう言ってくれるのは、咲だけだ」
「私もね……御手洗家でずっと“名前”に縛られてきた。でも、結局は“想い”が人を動かすんだって気づいたの」
「うん」
「だから、今度は私が、あなたを守る。——“妻”としてじゃなく、“パートナー”として」
尚紀は、咲をそっと抱きしめた。
「心強いな。……ほんとに、強くなった」
「尚紀さんが、強くしてくれたから」
翌朝。
社内では、密かに取締役たちが動き始めていた。
「正式な臨時取締役会を開くべきです。……社長の出自に関する件は、会社の信頼に関わります」
椎名の声が、静かに会議室に響いた。
「“朝比奈”の名にふさわしい人物かどうか、株主に問う必要があるでしょう」
周囲がざわつく中、ひとりの取締役がぽつりと漏らした。
「……でも、実力も成果も“尚紀”がすべて上げてきたじゃないか。血筋より、やってきたことを見た方が……」
椎名は目を細めた。
「“印象”というのは、時に“実績”を凌駕します。とくに、名門と呼ばれる家には」
静かに、だが確実に、“クーデター”は形を取り始めていた。
その夜。
咲は、尚紀の隣で静かにノートPCを広げていた。
「……何してるの?」
「資料まとめ。……もし臨時取締役会が開かれるなら、私も同席させてほしい」
「咲、それは——」
「御手洗家の後継者としてじゃない。——“朝比奈尚紀の妻”として、私はそこにいたい」
咲の瞳は、揺らぎなかった。
「“この人こそ、家を導くのにふさわしい”って、私が証明してみせる」
尚紀は、咲の手を強く握り返した。
「……負けられないな。君が隣にいるなら、俺はどこまでも戦える」
「一緒に、いこう。どんな未来も」
月明かりの差す部屋で、ふたりの影がひとつに重なった。
義母・美鶴は、革張りの椅子に優雅に腰を下ろしたまま、静かに言い放った。
会話の相手は、朝比奈ホールディングスの取締役のひとり、椎名。
「……なるほど。それがあなたの切り札ですか」
「ええ。彼は、あくまで連れ子。生物学的には朝比奈家とは無関係。つまり、“家の継承者”としての正統性はない」
「しかし、現社長としての手腕は確かでしょう。これまで会社を安定させ——」
「そこに“血筋”の問題が加わったら?」
美鶴はカップを静かに置いた。
「あなたたちが守ろうとしている“朝比奈”という家名。それを継ぐのにふさわしいのは、果たして誰なのか。……その議論の余地が、ようやく生まれたということ」
椎名は沈黙したまま、資料をめくった。
そこには尚紀の“出生に関する調査書”が綴じられていた。
(この女……どこまで仕込んでいる?)
その翌日。
尚紀は、社内で密かに回されている“ある文書”の存在を知った。
《現社長に関する血統上の問題と、それが与える会社イメージへの影響について》
名指しこそ避けているものの、その内容は明らかに“尚紀の解任”を示唆していた。
(……来たな)
デスクに戻った尚紀の表情は、冷静だった。
「尚紀様」
秘書の佐伯が、慎重に声をかける。
「先ほど、椎名取締役と数名が非公式に“臨時取締役会”の招集を検討しているとの情報が入りました」
「理由は?」
「……“社長の血統的立場に対する株主の懸念”です」
「……まさか、こんなタイミングで仕掛けてくるとはな」
尚紀は、咲の顔を思い浮かべた。
(……あいつか。義母、美鶴)
(今度は、“俺”を潰しに来たのか)
その夜。
尚紀が帰宅すると、咲はいつも通り玄関に出迎えた。だが、彼の表情を見てすぐに違和感を覚えた。
「……何かあった?」
「咲、話がある。ちゃんと聞いてほしい」
ふたりはリビングのソファに並んで座った。
尚紀はしばらく黙っていたが、やがてゆっくりと口を開いた。
「俺……“朝比奈の血”を引いていない」
「……え?」
咲は、一瞬言葉の意味が理解できなかった。
尚紀は、落ち着いた声で話し始めた。
「俺の母は、もともと一人で俺を育ててた。つまり、俺は“母の連れ子”。朝比奈の名前は、母が再婚したあとについたものなんだ」
咲の目が大きく見開かれる。
「じゃあ……本当のお父さんは?」
「名前も顔も、俺は知らない。母は一度も語らなかった。朝比奈の姓を名乗るようになったのは、小学校の高学年のころだった」
「それまで……?」
「ずっと、母ひとり。俺ひとり。貧しくはなかったけど、裕福でもなかった。母は必死で働いて、俺を育ててくれた」
尚紀の目が、少しだけ遠くを見ていた。
「その母が、ある日“彼”と出会った。——朝比奈宗一。朝比奈家の現会長だ」
「……!」
「彼は、母を妻として迎えてくれた。俺にも家をくれた。でも、“血”は繋がっていない。だから、今も親子関係の欄には“養子”と書かれてる」
咲は、何も言えなかった。
ただ、彼の言葉を噛みしめながら、じっとその隣にいた。
「それでも、俺は“朝比奈家”を背負うと決めた。名前だけじゃない。背負って生きてきたつもりだった」
「……ごめんね。そんな大切な話、私……何も知らなくて」
「謝るな。誰にも話したことなかったから。母が亡くなったあとも、世間には“朝比奈家の嫡男”として通してきた。誰にもバレずに済むなら、それでよかった」
「でも……それを今、義母さんが?」
「そうだ。“正統な血筋ではない”という理由で、俺を排除しようとしている。社内で、解任動議が検討されてる」
咲は震える指先で、尚紀の手をそっと握った。
「でも……それでも、尚紀さんは“朝比奈尚紀”だよ」
「……咲」
「血が繋がってるかなんて、どうでもいい。あなたは、お母様の愛を受けて育って、朝比奈家を守ってきた。……それって、名前以上に重いことだよ」
尚紀の胸が、熱くなる。
「……ありがとう。そう言ってくれるのは、咲だけだ」
「私もね……御手洗家でずっと“名前”に縛られてきた。でも、結局は“想い”が人を動かすんだって気づいたの」
「うん」
「だから、今度は私が、あなたを守る。——“妻”としてじゃなく、“パートナー”として」
尚紀は、咲をそっと抱きしめた。
「心強いな。……ほんとに、強くなった」
「尚紀さんが、強くしてくれたから」
翌朝。
社内では、密かに取締役たちが動き始めていた。
「正式な臨時取締役会を開くべきです。……社長の出自に関する件は、会社の信頼に関わります」
椎名の声が、静かに会議室に響いた。
「“朝比奈”の名にふさわしい人物かどうか、株主に問う必要があるでしょう」
周囲がざわつく中、ひとりの取締役がぽつりと漏らした。
「……でも、実力も成果も“尚紀”がすべて上げてきたじゃないか。血筋より、やってきたことを見た方が……」
椎名は目を細めた。
「“印象”というのは、時に“実績”を凌駕します。とくに、名門と呼ばれる家には」
静かに、だが確実に、“クーデター”は形を取り始めていた。
その夜。
咲は、尚紀の隣で静かにノートPCを広げていた。
「……何してるの?」
「資料まとめ。……もし臨時取締役会が開かれるなら、私も同席させてほしい」
「咲、それは——」
「御手洗家の後継者としてじゃない。——“朝比奈尚紀の妻”として、私はそこにいたい」
咲の瞳は、揺らぎなかった。
「“この人こそ、家を導くのにふさわしい”って、私が証明してみせる」
尚紀は、咲の手を強く握り返した。
「……負けられないな。君が隣にいるなら、俺はどこまでも戦える」
「一緒に、いこう。どんな未来も」
月明かりの差す部屋で、ふたりの影がひとつに重なった。