レンタル姫 ~国のために毎夜の夜伽を命じられた踊り子姫は敵国の皇帝に溺愛される~
3 残酷なる贈り物
ノツィーリアは、これまで公の場に出されることはなかった。二十歳で成人となってから三年、今まで一度も公務というものに携わらせてもらえていない。
そのため、今回の淫売が初めての公務ということになる。
母が死んでから――正確には義母である王妃に毒殺されてから――というものの、あからさまに父王の態度は冷淡になった。義母や妹からいじめられているのは知っているだろうに、無関心を貫かれていた。
久しぶりに呼び出しておいて、用件と言えば身売りしろなどという。その事実はノツィーリアの心をさいなみ、何度でも失意の底へと突き落とした。
幼い頃の記憶はおぼろげではあるが、妹が生まれるまで、すなわち三歳の頃までは離宮にいて、母と二人で静かに暮らしていた。
当時、離宮へと頻繁に通ってきていた父はノツィーリアをかわいがってくれてはいた。しかし今思えば、母の機嫌を取り、夜伽をさせるために子である自分をかわいがってみせていたのだろうと分かる。
思い返せば父がやって来た日の夜は母と一緒に眠らせてもらえず、メイドたちに寝かし付けられるのが常だった。
とはいえ、優しい父と母とに愛されていた頃の温かな記憶は、いつまでも心に残っている。
母との思い出に浸って心を保ち続けている今でも、期待してしまうことがある。『いつしか父がまたあの頃のように、自分も家族の一員であると実感できるような言葉を掛けてはくれないか』と。
母がいない今、起こり得ないことだとわかっていても――。
***
ノツィーリアは自室でひとり、読書に耽っていた。
王城の書庫を利用すること自体は禁じられてはいなかったが、文官が利用する昼間の時間帯は入室を禁じられている。そのため、読みたい本を探すのは夕刻になってからだった。
しかし次の朝までには必ず返却するようにきつく言い付けられているため、必然的に速読が身についてしまった。
歴史書、学術書、文学作品等々。寂しい時間を埋めてくれる様々な書物は、母との思い出とともにノツィーリアの心を支えてくれる大切な友となっていた。
静寂の中でひとり、書物の世界に浸る。今読んでいるのは外国の文学作品で、架空の魔法学園を舞台に、魔法使いの学生たちがにぎやかで刺激的な学園生活を送る物語だった。
現実世界にも、魔法使いというものは存在する。踊り子だった母のキャラバンに魔導師が所属していたそうで、様々な魔法で見世物の演出をしてくれていたらしい。
他にも、ときには過酷な旅路で、たとえば砂漠の昼間の酷暑をやりすごすテントの中で涼しい風を生み出してくれたりだとか。砂嵐に襲われた際は、防護壁を張り巡らせて皆を守ってくれたりと、団員を陰から支えてくれていたという。
そのためノツィーリアは、魔導師という存在には大いに興味があった。
「魔導師さんに、いつかお会いしてみたいものだわ」
そのため、今回の淫売が初めての公務ということになる。
母が死んでから――正確には義母である王妃に毒殺されてから――というものの、あからさまに父王の態度は冷淡になった。義母や妹からいじめられているのは知っているだろうに、無関心を貫かれていた。
久しぶりに呼び出しておいて、用件と言えば身売りしろなどという。その事実はノツィーリアの心をさいなみ、何度でも失意の底へと突き落とした。
幼い頃の記憶はおぼろげではあるが、妹が生まれるまで、すなわち三歳の頃までは離宮にいて、母と二人で静かに暮らしていた。
当時、離宮へと頻繁に通ってきていた父はノツィーリアをかわいがってくれてはいた。しかし今思えば、母の機嫌を取り、夜伽をさせるために子である自分をかわいがってみせていたのだろうと分かる。
思い返せば父がやって来た日の夜は母と一緒に眠らせてもらえず、メイドたちに寝かし付けられるのが常だった。
とはいえ、優しい父と母とに愛されていた頃の温かな記憶は、いつまでも心に残っている。
母との思い出に浸って心を保ち続けている今でも、期待してしまうことがある。『いつしか父がまたあの頃のように、自分も家族の一員であると実感できるような言葉を掛けてはくれないか』と。
母がいない今、起こり得ないことだとわかっていても――。
***
ノツィーリアは自室でひとり、読書に耽っていた。
王城の書庫を利用すること自体は禁じられてはいなかったが、文官が利用する昼間の時間帯は入室を禁じられている。そのため、読みたい本を探すのは夕刻になってからだった。
しかし次の朝までには必ず返却するようにきつく言い付けられているため、必然的に速読が身についてしまった。
歴史書、学術書、文学作品等々。寂しい時間を埋めてくれる様々な書物は、母との思い出とともにノツィーリアの心を支えてくれる大切な友となっていた。
静寂の中でひとり、書物の世界に浸る。今読んでいるのは外国の文学作品で、架空の魔法学園を舞台に、魔法使いの学生たちがにぎやかで刺激的な学園生活を送る物語だった。
現実世界にも、魔法使いというものは存在する。踊り子だった母のキャラバンに魔導師が所属していたそうで、様々な魔法で見世物の演出をしてくれていたらしい。
他にも、ときには過酷な旅路で、たとえば砂漠の昼間の酷暑をやりすごすテントの中で涼しい風を生み出してくれたりだとか。砂嵐に襲われた際は、防護壁を張り巡らせて皆を守ってくれたりと、団員を陰から支えてくれていたという。
そのためノツィーリアは、魔導師という存在には大いに興味があった。
「魔導師さんに、いつかお会いしてみたいものだわ」