春風とおにぎり
春が訪れたことを知らせるように、優しい風が町を吹き抜けていた。桜のつぼみはほころびはじめ、通学路にはうっすらと花びらのじゅうたんができている。そんなある日の午後、町はずれの公園に、一人の小さなおばあちゃんが腰を下ろしていた。
ベンチは木製で、少し古びていて、座るときにギシリと音を立てる。だが、おばあちゃんにとっては慣れ親しんだ場所だ。毎週火曜日の午後、この公園に来ては、ベンチでのんびり過ごすのが日課になっている。
手には、風呂敷に包まれたお弁当。中身は、自分で握ったおにぎりが二つ。それと、ぬか漬けを少し。今日の具は、昔から変わらない梅干しとツナマヨだ。
おばあちゃんの名は、さと子。七十をとうに越えているが、背筋はしゃんとしていて、白髪をきれいにまとめている。着ているのは、淡いピンクのカーディガンと、紺のスカート。春の日差しの中で、どこか柔らかな光をまとっているように見える。
そのときだった。ベンチの前の砂利道を、ランドセルを背負った男の子がトボトボと歩いてきた。靴は泥だらけで、肩は小さく落ちている。まるで世界に背を向けるように、視線を下げて歩いていた。
さと子はふと、その姿に目を留めた。
「こんにちは」
男の子はぴたりと足を止めた。驚いたように顔を上げると、おばあちゃんを見た。
「……こんにちは」
声は小さく、どこか元気がない。
「学校帰りかい?」
男の子は、こくりとうなずいた。
「疲れた顔してるね。ちょっと、ここで休んでいったらどうかしら」
さと子はにこやかにベンチの隣をぽんぽんと叩いた。
少し迷った様子を見せた男の子だったが、ためらいがちにベンチに座った。ランドセルが重そうに背中にのしかかっている。
「名前、聞いてもいい?」
「……はると」
「はると君。いい名前だね。私はさと子っていうの。よろしくね」
「……よろしく、さと子さん」
はるとは少し照れたように言った。その表情に、さと子は優しい目を細めた。
「お腹、空いてない?」
「……ちょっとだけ」
「よかったら、おにぎり一つ食べる? 二つ持ってきたけど、どうも今日はあんまり食べられそうにないのよ」
「えっ、いいの?」
「もちろん。昔からね、こうやって誰かと分け合うのが好きなの」
さと子は風呂敷を丁寧に広げると、竹皮に包まれたおにぎりを取り出した。ほんのりとまだ温かい。手作りならではの、ちょっといびつな丸み。梅干しとツナマヨ、それぞれに海苔が巻かれている。
「どっちが好き?」
「……ツナマヨ」
「ふふ、やっぱり今の子はそう言うのね。さあ、どうぞ」
はるとは「いただきます」と小さな声で言い、おにぎりを両手で持ってかじった。
もぐもぐ。ぱくっ。少し黙ったまま、黙々と食べ続ける。
「……おいしい」
ぽつりと呟いたその一言に、さと子は心の中で「よかった」とつぶやいた。
「今日は、何かあったのかしら?」
はるとは、口の中をもぐもぐさせたまま、少し考えてから、ぽつりぽつりと話し始めた。
「……今日、漢字テストがあって、全然できなかったんだ。あと、体育の時間に縄跳びの八の字跳びっていうの、みんなできるのに、ぼく、ひとりだけ引っかかっちゃって」
その目が、少し潤んでいた。
「……恥ずかしかったし、悔しかった」
さと子は、はるとの肩にそっと手を置いた。
「そうだったのね。うまくいかない日って、誰にでもあるわよ」
「でも……みんなに笑われて。先生にも“もっと練習しなさい”って言われたけど、なんか……やる気がなくなっちゃって」
その言葉に、さと子は少しうなずいて、ゆっくりと話し始めた。
「私にもね、そんな日があったの。あなたぐらいの年のころ……ううん、大人になってからもいっぱいあったわ」
「……さと子さんにも?」
「ええ。昔ね、商店街の小さな文房具屋をやっていたの。でも、大きな店ができて、お客さんが減って……。頑張っても、空回りするばかりで、毎日泣いていたわ」
「泣いたの?」
「うふふ、泣いたのよ。でもある日、お店に来てくれた女の子が、『さと子さんのノート、すっごく好き!』って言ってくれて。それだけでね、また頑張ろうって思えたの」
はるとは黙って、おにぎりの残りをゆっくり食べながら聞いていた。
「だからね、誰かに笑われたって、失敗したって、今日のことが全部ダメってことじゃないの。ひとつでも、頑張ったって思えることがあれば、それで十分」
春風がまた吹いた。桜の花びらが、ふわりと舞い上がり、はるとの肩にもひとひら落ちてきた。
「……ぼく、頑張ったのかな」
「今日も学校に行って、ちゃんと授業を受けた。それだけで十分頑張ったわよ」
はるとは少しだけ目を見開いて、それからにこっと笑った。さっきまで曇っていた顔に、少しだけ陽が射したようだった。
「……さと子さん、ありがとう」
「どういたしまして」
「また、ここに来てもいい?」
「もちろんよ。おにぎり、また握ってくるわね」
今日は久しぶりの晴れ。公園のベンチに、小さなおばあちゃんがちょこんと座っていた。手には手作りのおにぎりが二つ。
そこへ、小学生くらいの男の子がやってきた。ランドセルを背負っていて、靴が泥だらけ。
「こんにちは、おばあちゃん」
「まあ、こんにちは。学校帰りかい?」
「うん。今日はね、嫌なことがあったんだ」
おばあちゃんはにこりと笑って、隣のスペースをぽんぽんと叩いた。
「ちょっと休んでいきなさい。おにぎり、食べるかい?」
男の子は一瞬戸惑ったが、お腹が鳴った。顔を真っ赤にして、こくんとうなずいた。
「ありがとう…」
一つは梅干し、もう一つはツナマヨ。男の子は迷ったあげく、ツナマヨを選んだ。
「どうして今日は嫌だったの?」
「うまくできなかったんだ。漢字も、縄跳びも」
「ふふ、それは大変だったね。でも、できなくても頑張ったのなら、それでいいんだよ」
男の子はもぐもぐと食べながら、小さく笑った。
春風がふわりと吹いて、桜の花びらがひらひらと舞った。
「また明日、頑張ってみる」
「うん、そうだね。頑張りすぎず、でも諦めずに」
おにぎりがなくなる頃には、男の子の顔にも、春の日差しのようなやわらかい笑顔が戻っていた。
次の週の火曜日、さと子がいつものようにベンチに座っていると、ランドセルを背負ったはるとが、軽やかな足取りでやってきた。
「こんにちは、さと子さん!」
「まあ、元気そうね。今日はいいことがあったのかしら?」
「うん!漢字テスト、前より10点上がったんだ!」
「それはすごい!頑張ったのね」
「ツナマヨのおにぎりのおかげだよ。あの日、さと子さんと話して、ちょっと元気出たから」
「それはうれしいこと言ってくれるわね」
その日から、はるとは毎週火曜日、公園に寄るようになった。
さと子は毎回、おにぎりを二つ持ってきた。ツナマヨははると用、梅干しは自分用。二人はベンチに並んで座って、おにぎりを食べながらいろいろな話をした。
学校のこと、好きなゲームの話、将来なりたい夢。ある日、はるとはこう言った。
「将来ね、小学校の先生になりたいって思ってるんだ」
「まあ、素敵ね。どうしてそう思ったの?」
「ぼくみたいに、ちょっとだけ不器用な子がいても、その子のいいところを見つけられる先生になりたい。さと子さんが、ぼくのいいところを見てくれたみたいに」
さと子は、その言葉に胸を打たれた。静かに目を細めて、はるとの頭を軽くなでた。
「あなたなら、きっとなれるわ。いい先生にね」
春が過ぎ、初夏の気配が近づいてくるころ、さと子の姿が、火曜日の公園に現れない日があった。次の週も、またその次の週も。
「……さと子さん、どうしたんだろう」
はるとは心配でたまらなかった。思い切って、文房具屋があった場所に向かってみた。そこはもう、閉店して久しい。扉には「ありがとう」の貼り紙が色あせて残っているだけだった。
その日の夜、母にそれとなく話してみた。すると母は
「ああ、さと子さんなら、入院されてるって聞いたことがあるよ」と言った。
「病院……?」
胸がきゅっと締めつけられた。
数日後、勇気を出して母と一緒に、その病院を訪ねた。白い廊下の奥、小さな個室に、少しだけやせたさと子がいた。
「……はると君?」
「さと子さん!」
はるとは駆け寄って、ベッドのそばに立った。
「来てくれて、ありがとう。ごめんね、ちゃんとお別れ言えなくて……」
「病気だったの?大丈夫?」
「少し、体が疲れただけよ。でも、あなたに会えてよかった」
「ぼく、おにぎり持ってきたんだ。今日は、梅干しとツナマヨ!」
さと子は驚いたように笑った。
「まあ、あなたが作ってくれたの?」
「うん!お母さんに教えてもらった。今日はぼくがさと子さんに元気をあげたかったんだ」
差し出されたおにぎりは少し形が崩れていたけれど、きちんと海苔が巻かれていて、ふわっとした温もりが手に伝わってくる。
さと子は手を震わせながらそれを受け取り、小さくかじった。
「……おいしいわ。本当に、おいしい」
その目には、涙が浮かんでいた。
はるとは黙ってさと子の手を握った。
「元気になったら、また一緒に公園で食べようね」
「ええ、きっと。また一緒に──」
それから数週間後。
公園のベンチには、はるとがひとり座っていた。手には二つのおにぎり。ツナマヨと、梅干し。
風が優しく吹いて、桜の葉が揺れている。
「さと子さん、今日も晴れてるよ」
空を見上げて、はるとはにっこりと微笑んだ。
彼の背中は、少しだけ大きくなったように見えた。
ベンチは木製で、少し古びていて、座るときにギシリと音を立てる。だが、おばあちゃんにとっては慣れ親しんだ場所だ。毎週火曜日の午後、この公園に来ては、ベンチでのんびり過ごすのが日課になっている。
手には、風呂敷に包まれたお弁当。中身は、自分で握ったおにぎりが二つ。それと、ぬか漬けを少し。今日の具は、昔から変わらない梅干しとツナマヨだ。
おばあちゃんの名は、さと子。七十をとうに越えているが、背筋はしゃんとしていて、白髪をきれいにまとめている。着ているのは、淡いピンクのカーディガンと、紺のスカート。春の日差しの中で、どこか柔らかな光をまとっているように見える。
そのときだった。ベンチの前の砂利道を、ランドセルを背負った男の子がトボトボと歩いてきた。靴は泥だらけで、肩は小さく落ちている。まるで世界に背を向けるように、視線を下げて歩いていた。
さと子はふと、その姿に目を留めた。
「こんにちは」
男の子はぴたりと足を止めた。驚いたように顔を上げると、おばあちゃんを見た。
「……こんにちは」
声は小さく、どこか元気がない。
「学校帰りかい?」
男の子は、こくりとうなずいた。
「疲れた顔してるね。ちょっと、ここで休んでいったらどうかしら」
さと子はにこやかにベンチの隣をぽんぽんと叩いた。
少し迷った様子を見せた男の子だったが、ためらいがちにベンチに座った。ランドセルが重そうに背中にのしかかっている。
「名前、聞いてもいい?」
「……はると」
「はると君。いい名前だね。私はさと子っていうの。よろしくね」
「……よろしく、さと子さん」
はるとは少し照れたように言った。その表情に、さと子は優しい目を細めた。
「お腹、空いてない?」
「……ちょっとだけ」
「よかったら、おにぎり一つ食べる? 二つ持ってきたけど、どうも今日はあんまり食べられそうにないのよ」
「えっ、いいの?」
「もちろん。昔からね、こうやって誰かと分け合うのが好きなの」
さと子は風呂敷を丁寧に広げると、竹皮に包まれたおにぎりを取り出した。ほんのりとまだ温かい。手作りならではの、ちょっといびつな丸み。梅干しとツナマヨ、それぞれに海苔が巻かれている。
「どっちが好き?」
「……ツナマヨ」
「ふふ、やっぱり今の子はそう言うのね。さあ、どうぞ」
はるとは「いただきます」と小さな声で言い、おにぎりを両手で持ってかじった。
もぐもぐ。ぱくっ。少し黙ったまま、黙々と食べ続ける。
「……おいしい」
ぽつりと呟いたその一言に、さと子は心の中で「よかった」とつぶやいた。
「今日は、何かあったのかしら?」
はるとは、口の中をもぐもぐさせたまま、少し考えてから、ぽつりぽつりと話し始めた。
「……今日、漢字テストがあって、全然できなかったんだ。あと、体育の時間に縄跳びの八の字跳びっていうの、みんなできるのに、ぼく、ひとりだけ引っかかっちゃって」
その目が、少し潤んでいた。
「……恥ずかしかったし、悔しかった」
さと子は、はるとの肩にそっと手を置いた。
「そうだったのね。うまくいかない日って、誰にでもあるわよ」
「でも……みんなに笑われて。先生にも“もっと練習しなさい”って言われたけど、なんか……やる気がなくなっちゃって」
その言葉に、さと子は少しうなずいて、ゆっくりと話し始めた。
「私にもね、そんな日があったの。あなたぐらいの年のころ……ううん、大人になってからもいっぱいあったわ」
「……さと子さんにも?」
「ええ。昔ね、商店街の小さな文房具屋をやっていたの。でも、大きな店ができて、お客さんが減って……。頑張っても、空回りするばかりで、毎日泣いていたわ」
「泣いたの?」
「うふふ、泣いたのよ。でもある日、お店に来てくれた女の子が、『さと子さんのノート、すっごく好き!』って言ってくれて。それだけでね、また頑張ろうって思えたの」
はるとは黙って、おにぎりの残りをゆっくり食べながら聞いていた。
「だからね、誰かに笑われたって、失敗したって、今日のことが全部ダメってことじゃないの。ひとつでも、頑張ったって思えることがあれば、それで十分」
春風がまた吹いた。桜の花びらが、ふわりと舞い上がり、はるとの肩にもひとひら落ちてきた。
「……ぼく、頑張ったのかな」
「今日も学校に行って、ちゃんと授業を受けた。それだけで十分頑張ったわよ」
はるとは少しだけ目を見開いて、それからにこっと笑った。さっきまで曇っていた顔に、少しだけ陽が射したようだった。
「……さと子さん、ありがとう」
「どういたしまして」
「また、ここに来てもいい?」
「もちろんよ。おにぎり、また握ってくるわね」
今日は久しぶりの晴れ。公園のベンチに、小さなおばあちゃんがちょこんと座っていた。手には手作りのおにぎりが二つ。
そこへ、小学生くらいの男の子がやってきた。ランドセルを背負っていて、靴が泥だらけ。
「こんにちは、おばあちゃん」
「まあ、こんにちは。学校帰りかい?」
「うん。今日はね、嫌なことがあったんだ」
おばあちゃんはにこりと笑って、隣のスペースをぽんぽんと叩いた。
「ちょっと休んでいきなさい。おにぎり、食べるかい?」
男の子は一瞬戸惑ったが、お腹が鳴った。顔を真っ赤にして、こくんとうなずいた。
「ありがとう…」
一つは梅干し、もう一つはツナマヨ。男の子は迷ったあげく、ツナマヨを選んだ。
「どうして今日は嫌だったの?」
「うまくできなかったんだ。漢字も、縄跳びも」
「ふふ、それは大変だったね。でも、できなくても頑張ったのなら、それでいいんだよ」
男の子はもぐもぐと食べながら、小さく笑った。
春風がふわりと吹いて、桜の花びらがひらひらと舞った。
「また明日、頑張ってみる」
「うん、そうだね。頑張りすぎず、でも諦めずに」
おにぎりがなくなる頃には、男の子の顔にも、春の日差しのようなやわらかい笑顔が戻っていた。
次の週の火曜日、さと子がいつものようにベンチに座っていると、ランドセルを背負ったはるとが、軽やかな足取りでやってきた。
「こんにちは、さと子さん!」
「まあ、元気そうね。今日はいいことがあったのかしら?」
「うん!漢字テスト、前より10点上がったんだ!」
「それはすごい!頑張ったのね」
「ツナマヨのおにぎりのおかげだよ。あの日、さと子さんと話して、ちょっと元気出たから」
「それはうれしいこと言ってくれるわね」
その日から、はるとは毎週火曜日、公園に寄るようになった。
さと子は毎回、おにぎりを二つ持ってきた。ツナマヨははると用、梅干しは自分用。二人はベンチに並んで座って、おにぎりを食べながらいろいろな話をした。
学校のこと、好きなゲームの話、将来なりたい夢。ある日、はるとはこう言った。
「将来ね、小学校の先生になりたいって思ってるんだ」
「まあ、素敵ね。どうしてそう思ったの?」
「ぼくみたいに、ちょっとだけ不器用な子がいても、その子のいいところを見つけられる先生になりたい。さと子さんが、ぼくのいいところを見てくれたみたいに」
さと子は、その言葉に胸を打たれた。静かに目を細めて、はるとの頭を軽くなでた。
「あなたなら、きっとなれるわ。いい先生にね」
春が過ぎ、初夏の気配が近づいてくるころ、さと子の姿が、火曜日の公園に現れない日があった。次の週も、またその次の週も。
「……さと子さん、どうしたんだろう」
はるとは心配でたまらなかった。思い切って、文房具屋があった場所に向かってみた。そこはもう、閉店して久しい。扉には「ありがとう」の貼り紙が色あせて残っているだけだった。
その日の夜、母にそれとなく話してみた。すると母は
「ああ、さと子さんなら、入院されてるって聞いたことがあるよ」と言った。
「病院……?」
胸がきゅっと締めつけられた。
数日後、勇気を出して母と一緒に、その病院を訪ねた。白い廊下の奥、小さな個室に、少しだけやせたさと子がいた。
「……はると君?」
「さと子さん!」
はるとは駆け寄って、ベッドのそばに立った。
「来てくれて、ありがとう。ごめんね、ちゃんとお別れ言えなくて……」
「病気だったの?大丈夫?」
「少し、体が疲れただけよ。でも、あなたに会えてよかった」
「ぼく、おにぎり持ってきたんだ。今日は、梅干しとツナマヨ!」
さと子は驚いたように笑った。
「まあ、あなたが作ってくれたの?」
「うん!お母さんに教えてもらった。今日はぼくがさと子さんに元気をあげたかったんだ」
差し出されたおにぎりは少し形が崩れていたけれど、きちんと海苔が巻かれていて、ふわっとした温もりが手に伝わってくる。
さと子は手を震わせながらそれを受け取り、小さくかじった。
「……おいしいわ。本当に、おいしい」
その目には、涙が浮かんでいた。
はるとは黙ってさと子の手を握った。
「元気になったら、また一緒に公園で食べようね」
「ええ、きっと。また一緒に──」
それから数週間後。
公園のベンチには、はるとがひとり座っていた。手には二つのおにぎり。ツナマヨと、梅干し。
風が優しく吹いて、桜の葉が揺れている。
「さと子さん、今日も晴れてるよ」
空を見上げて、はるとはにっこりと微笑んだ。
彼の背中は、少しだけ大きくなったように見えた。