この空のした。〜君たちは確かに生きていた〜

背中





 ――――そして 月日は流れ、兄さまは 十の歳になると、藩校日新館(はんこうにっしんかん)へ入学することに相成りました。



 早春の朔日(ついたち)

 入学の日は降雪の切れ間の、よく晴れた日のことでした。



 「父上。継母上。私もやっと今日から、日新館へ通うことができます!
 父上に恥じないよう勉学に励み、立派な武士となるために精進いたします!

 それでは 行って参ります!」



 朝食を終えたあと、麻裃(あさかみしも)の礼服に着替えた兄さまは、支度を終えるとおふたりの前に座り、深々と頭を下げて感謝の言葉を述べたあと、玄関へと向かわれました。



 「兄さま……!」



 玄関から出て来られた兄さまを見送るために、私は近道して庭から枝折(しお)()を通って表に出る。


 兄さまはさわやかな笑顔を見せて、



 「ゆき。行ってくる」



 足も止めずに 歩いてゆく。



 「いってらっしゃいませ!兄さま!」



 門の木戸をくぐり抜けると道を右に曲がり、兄さまのお姿はすぐ見えなくなりました。


 私も兄さまの後を追って急いで門を出ると、迎えに参られた什長と共にお城へと続く道を歩く、ピンと背筋を伸ばした兄さまの後ろ姿を見つめる。



 日新館の生徒としての、堂々とした兄さまの誇らしいお姿。



 そのお姿が眩しくて、私は見えなくなるまで、兄さまの後ろ姿を見つめ続けました……。



 .
< 11 / 466 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop